リノベイト・・・クラッソ
2010年 11月 01日
施工に引き続き、クラッソのこだわりを。
最終的には、
PanasonicのリビングステーションとTOTOクラッソでの検討になりました。
ひとつ問題になったのが、レンジフード取り付けについて。
躯体梁とダクト梁が交差し、既存フードが梁面で付加して設置されていたため
プランの段階から困難を極めました。
結局、最後まで相談にのってくれたのは、TOTOショールームのアドバイザーさん。
おかげで綺麗に収まりました。
今年2010年8月に発売されたクラッソ。今までの3~4シリーズは全て来年2月に廃盤。
今後はこのクラッソ1シリーズで勝負するそうです。
まず私が気に入ったのは、レンジフードの色。
珍しい、いや他にはない、ホワイト塗装です。

IHクッキングヒーターと連動しています。自動でONするのです。

次にIHクッキングヒーターの色。こちらもホワイトのカバーを選べます。
エッジも、よりフラットになるよう斜めになっています。
これはPanasonic製品をTOTO仕様にしたもの。
Panaにはなかった繊細さが感じられるキーポイント。主人が気がつきました。

水栓金具は私のこだわり商品、ワンタッチボタン付。
お料理中、手が小麦粉で汚れていても手の甲を使ってワンタッチ給水。

”スイスイシンク”はTOTOの自信作。排水口が端にあるので、
汚れないゾーンと洗うゾーンで分けられます(自分で区分けしているだけね)

ここからは、私の選択。
シンク下収納の上段はパックンポケットが売り。しかし、薄い収納BOXになっているので
ゴミがたまること間違いなし!さらに”パッコン”と開け閉めするので、そこも難。
そこで、浄水器用スライド収納に変更しました。
カタログでの宣伝はしていないので、使い勝手を吟味した人じゃないと
気づくのは難しいかも。

こちらはコンロ下収納
スライド式中段棚を選びました。ル・クルーゼや鉄なべって重たいから
固定棚では腱鞘炎になること間違いなし。。。

L型キッチンか、コの字にするか、最終検討はこの点でした。
お値段は少々高くなりますが、長い目で考えた場合、使い勝手と広さを重視。
コの字型です。

カウンター下には、クッキングbookや掃除用具。
オープン(扉なしにしてもらいました)の所には、
Franc FrancのスタッキングダストBOXと、無印良品のカゴに根菜ゴロゴロ。

Lコーナーも空洞にしてもらいました。
無印良品の棚がピッタリ!収まる奇跡的なサイズ。
梅干壷、梅酒ビンなどの容器から、米や梅酢などの保存食までなんでも収納

PanasonicのトリプルワイドIHを使いたかった。でも、
クラッソのトータルデザインの勝ち~ナチュラルなイメージにピッタリ!
リフォームしちゃったこと、今でも信じられません。

最終的には、
PanasonicのリビングステーションとTOTOクラッソでの検討になりました。
ひとつ問題になったのが、レンジフード取り付けについて。
躯体梁とダクト梁が交差し、既存フードが梁面で付加して設置されていたため
プランの段階から困難を極めました。
結局、最後まで相談にのってくれたのは、TOTOショールームのアドバイザーさん。
おかげで綺麗に収まりました。
今年2010年8月に発売されたクラッソ。今までの3~4シリーズは全て来年2月に廃盤。
今後はこのクラッソ1シリーズで勝負するそうです。
まず私が気に入ったのは、レンジフードの色。
珍しい、いや他にはない、ホワイト塗装です。

IHクッキングヒーターと連動しています。自動でONするのです。

次にIHクッキングヒーターの色。こちらもホワイトのカバーを選べます。
エッジも、よりフラットになるよう斜めになっています。
これはPanasonic製品をTOTO仕様にしたもの。
Panaにはなかった繊細さが感じられるキーポイント。主人が気がつきました。

水栓金具は私のこだわり商品、ワンタッチボタン付。
お料理中、手が小麦粉で汚れていても手の甲を使ってワンタッチ給水。

”スイスイシンク”はTOTOの自信作。排水口が端にあるので、
汚れないゾーンと洗うゾーンで分けられます(自分で区分けしているだけね)

ここからは、私の選択。
シンク下収納の上段はパックンポケットが売り。しかし、薄い収納BOXになっているので
ゴミがたまること間違いなし!さらに”パッコン”と開け閉めするので、そこも難。
そこで、浄水器用スライド収納に変更しました。
カタログでの宣伝はしていないので、使い勝手を吟味した人じゃないと
気づくのは難しいかも。

こちらはコンロ下収納
スライド式中段棚を選びました。ル・クルーゼや鉄なべって重たいから
固定棚では腱鞘炎になること間違いなし。。。

L型キッチンか、コの字にするか、最終検討はこの点でした。
お値段は少々高くなりますが、長い目で考えた場合、使い勝手と広さを重視。
コの字型です。

カウンター下には、クッキングbookや掃除用具。
オープン(扉なしにしてもらいました)の所には、
Franc FrancのスタッキングダストBOXと、無印良品のカゴに根菜ゴロゴロ。

Lコーナーも空洞にしてもらいました。
無印良品の棚がピッタリ!収まる奇跡的なサイズ。
梅干壷、梅酒ビンなどの容器から、米や梅酢などの保存食までなんでも収納

PanasonicのトリプルワイドIHを使いたかった。でも、
クラッソのトータルデザインの勝ち~ナチュラルなイメージにピッタリ!
リフォームしちゃったこと、今でも信じられません。

by maseaa
| 2010-11-01 20:13
| DIY